朝礼・スピーチの悩み解消!

朝礼ネタ・スピーチネタのコンビニ

ネタのコンビニ
ネタのコンビニ

こちらのページでは、「身近な法則」に関連する記事一覧を表示しています。

【朝礼ネタ】ABC理論とは? ~あたりまえのことをバカになってちゃんとやる!?~

読了までの目安時間:約 8分

【朝礼ネタ】ABC理論とは? ~「攻撃的な部下」と「へっぽこ上司」~


ABC理論今回の朝礼ネタは「ABC理論」。

A あたりまえのことを
B バカになって
C ちゃんとやる


この「あたりまえのことをバカになってちゃんとやる」は、とある経営コンサルタントが書いた書籍のタイトルです。この書籍も個人的に好きな部類なので、のちほど少しだけ紹介します。

で、今回取り上げる「ABC理論」は本家の方です。

本家「ABC理論」とは、1955年頃にアメリカの心理学者アルバート・エリス(Albert Ellis)によって提唱された心理療法の中で用いられた理論。

簡単に言えば、ある出来事(A)が起きた時に、自分がどう感じるか(B)によって、もたらされる結果(C)が異なってくるという心理学的な考えのこと。

「あたりまえのことをバカになってちゃんとやる」とは随分と雰囲気が異なり、やや敷居が高そうな印象に映るかもしれませんが、職場でもプライベートでも非常に役に立つ考え方ですので、身近な事例を挙げて分かりやすく解説してみたいと思います。

【朝礼ネタ】ABC理論とは? ~あたりまえのことをバカになってちゃんとやる!?~の続きを読む »»

【朝礼ネタ】時間管理のマトリックスとは? ~『7つの習慣』より(スピーチ実例つき)~

読了までの目安時間:約 5分

【朝礼ネタ】時間管理のマトリックスとは? 『7つの習慣』より(スピーチ実例つき)


時間管理のマトリックス今回の朝礼ネタは「時間管理のマトリックス」。

全世界で3000万部以上読まれている大ベストセラー『7つの習慣』。
その『7つの習慣』の内の第三の習慣「最重要事項を優先する」で紹介されている「時間管理のマトリックス」。

『7つの習慣』に詳しい方はもちろん、ご存知ない方も、もしかしたらどこかで見聞きしたことがあるかもしれません、この図。

右の図は「時間管理のマトリックス」を極々簡略化したもの。もう少し分かりやすい図はこちら。
何となく、見たことありませんか?

【朝礼ネタ】時間管理のマトリックスとは? ~『7つの習慣』より(スピーチ実例つき)~の続きを読む »»

【朝礼ネタ】「7つの習慣」が7秒で分かる ~『7つの習慣』と『完訳 7つの習慣』の違い~

読了までの目安時間:約 8分

【朝礼ネタ】「7つの習慣」 習慣名称や副題の変化にお気付きでしたでしょうか?


今回の朝礼ネタは「7つの習慣」。

『7つの習慣』は、スティーブン・R・コヴィー博士(作家・経営コンサルタント、2012年没)によって書かれ、1996年に出版(原著の初版は1989年)、全世界で3000万部以上、今も読み続けられているビジネス書の大ベストセラー。

ご存知の方も多いと思いますが、「『7つの習慣』の7つって何だっけ?」というあなたは、まずは以下、当記事タイトルの都合上で恐縮ですが、1行1秒で目を通されてみてください。

7つの習慣とは?

■ 第一の習慣 「主体性を発揮する」
■ 第二の習慣 「目的を持って始める」
■ 第三の習慣 「重要事項を優先する」
■ 第四の習慣 「Win-Winを考える」
■ 第五の習慣 「理解してから理解される」
■ 第六の習慣 「相乗効果を発揮する」
■ 第七の習慣 「刃を砥ぐ」

はい、7秒。  ・・・ すみません。

さて、この第一から第七までが、『7つの習慣』出版以来、長きに渡り親しまれてきた習慣名称なわけですが、コヴィー博士没後1年を期に、より分かりやすく理解しやすい完全訳版として新たに刊行された著書『完訳 7つの習慣』の中では、7つの習慣の内の5つに、名称の変化が見られます。

その5つの変化がこちら。

【朝礼ネタ】「7つの習慣」が7秒で分かる ~『7つの習慣』と『完訳 7つの習慣』の違い~の続きを読む »»

【朝礼ネタ】年齢の別名・別称・雑学一覧 ~初老とは何歳のこと?~

読了までの目安時間:約 17分

【朝礼ネタ】「初老」って何歳? 年齢の別名・別称のまとめと、ちょっとした雑学


老人今回の朝礼ネタは「年齢の別名・雑学」。

初老の男性・女性。

よく耳にする言葉ですが、実際に「初老とは?」と聞かれたら、何歳くらいの方を想像されますでしょうか?

NHKが実施したアンケートによると、その回答の平均年齢は57歳だったとか(詳細後述)。

「初老」をはじめ、「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」「白寿」など、年齢には日本特有の別名・別称・異称が多く存在します。

こうした年齢の別名・別称の他…
  • “年齢”と“年令”、“〇歳”と“〇才”。正式にはどっち?
  • 4月1日生まれの人は、なぜ早生まれ?
  • 世界最長寿者って男性?女性?何歳? 喫煙者だったって本当?
など、ちょっとした疑問や雑学を交え、年齢の別名・別称についてまとめてみました。ぜひ、日頃の朝礼ネタ・会話ネタとしてお役立てください。

【朝礼ネタ】年齢の別名・別称・雑学一覧 ~初老とは何歳のこと?~の続きを読む »»

【朝礼ネタ】お歳暮 贈る?贈らない? ~不要なお歳暮が交換できるってホント?~

読了までの目安時間:約 7分

【朝礼ネタ】お歳暮「贈る派」「贈らない派」あなたはどちら派ですか?


今回の朝礼ネタは「お歳暮」。

毎年12月10日~12月20日頃に贈るのが一般的とされるお歳暮。
近年では関東を中心に12月1日~と、時期が早まる傾向も見受けられます。

さて、年(歳)の暮れと書く「歳暮」という言葉。
12月の季語にもなっているこの言葉ですが、辞書にはこう書かれています。

1 年の暮れ。年末。歳末。さいぼ。
2 (多く「お歳暮」の形で)世話になった人などに年末に
  贈り物をすること。また、その贈り物。


文字通り「歳暮」の意味は本来、1が元祖。ですが、おそらく「歳暮」の意味は?と尋ねられると、2と答えられる方の方がが圧倒的に多いのではないでしょうか。

2の意味が一般化している「贈り物としての歳暮」も、もともとは、新年に先祖の霊を迎えるための準備として親族がお供え物を持ち寄るという「歳暮の礼」が起源。

それが江戸時代に入り、お世話になった人に感謝の意込めて贈り物する「歳暮まわり」という年中行事として大衆化されます。この「歳暮まわり」が、今の「お歳暮」として受け継がれています。

と、ありがちな雑学はさておき、「気になる疑問」が1つ…

【朝礼ネタ】お歳暮 贈る?贈らない? ~不要なお歳暮が交換できるってホント?~の続きを読む »»
シェア数ランキング
 の数字は、 B! の合計数を表示しています。
申し訳ございませんたくさんのシェア、
ありがとうございます!
申し訳ございません
人気記事ランキング(24時間)
カテゴリー