朝礼・スピーチの悩み解消!

朝礼ネタ・スピーチネタのコンビニ

ネタのコンビニ

【朝礼ネタ】年齢の別名・別称・雑学一覧 ~初老とは何歳のこと?~

読了までの目安時間:約 17分

スポンサーリンク

【朝礼ネタ】「初老」って何歳? 年齢の別名・別称のまとめと、ちょっとした雑学


老人今回の朝礼ネタは「年齢の別名・雑学」。

初老の男性・女性。

よく耳にする言葉ですが、実際に「初老とは?」と聞かれたら、何歳くらいの方を想像されますでしょうか?

NHKが実施したアンケートによると、その回答の平均年齢は57歳だったとか(詳細後述)。

「初老」をはじめ、「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」「白寿」など、年齢には日本特有の別名・別称・異称が多く存在します。

こうした年齢の別名・別称の他…
  • “年齢”と“年令”、“〇歳”と“〇才”。正式にはどっち?
  • 4月1日生まれの人は、なぜ早生まれ?
  • 世界最長寿者って男性?女性?何歳? 喫煙者だったって本当?
など、ちょっとした疑問や雑学を交え、年齢の別名・別称についてまとめてみました。ぜひ、日頃の朝礼ネタ・会話ネタとしてお役立てください。





年齢の別名・別称・雑学一覧


※以下、クリック(タップ)で該当項目に移動します。

  1. 年齢の別名・別称・異称一覧 ~由来・語源・雑学など~

  2. 初老とは何歳?

  3. “年齢”と“年令”、“〇歳”と“〇才”。正式にはどっち?

  4. 4月1日生まれの人は、なぜ早生まれ?

  5. 世界最長寿記録者って男性?女性?何歳? 喫煙者だったって本当?

  6. 見た目年齢を診断してくれる「ハウオールドネット」ご存知ですか?


年齢の別名・別称・異称一覧 ~長寿の祝い・由来・語源・雑学など~


年齢の別名は、中国古典や日本古来の習わし等に由来するものが多いことから、一般的に数え年(誕生日に関係なく生まれた年を1歳とし、以降元日を迎えるごとに1歳加える、古い年齢の数え方)で表記されることが多いようです。

以下、日常会話や長寿の祝いなどでよく聞かれる比較的有名な名称から、あまり目にする機会のない名称まで、年齢順に並べてあります。なお、青字は男性のみに使用される名称、赤字は女性のみ使用にされる名称で、黒字は共通で使用されることが一般的な名称です。

数え年
(満年齢)

名称
青:男性
赤:女性

読み方

由来・語源・雑学

10歳
(9歳)
幼学ようがく古代中国の年齢区分(『礼記』曲礼上編より)から。
※礼記は〝れいき”でなく〝らいき”です。
辻髪つじかみつむじの回りを残して刈り取る子供の髪型から。
15歳
(14歳)
志学しがく「吾十有五にして学に志す」(『論語』為政編より)から。
笄年けいねん初めて笄(かんざし)をさす歳であることから(『礼記』内則編より)。
16歳
(15歳)
破瓜はか「瓜」を2つに分けると「八」が2文字現れることから8+8=16歳を表すことから(男性の場合は8×8=64歳)。
20歳
(19歳)
二十路ふたそじ数字 +「十路(そじ)」
二十歳はたち古くは「はたち」は年齢に限らず「20」という数全般を意味していた(「はた」が「20」、「ち」が「個」を意味する助数詞)。他にも諸説あり。
弱冠じゃっかん「二十を弱と云ひ冠す」(『礼記』曲礼上編より)から。「弱」は古代中国で20歳を意味し、男子が20歳で冠を付けて成人(元服)したことに由来。
※年が若いことを指す場合もあることから「若干」の誤用に注意。
30歳
(29歳)
三十路みそじ数字 +「十路(そじ)」
而立じりつ「三十にして立つ」(『論語』為政編より)から。
立年りゅうねん
壮室そうしつ「三十を壮と云ひ室あり」(『礼記』曲礼上編より)から。
年壮ねんそう
40歳
(39歳)
四十路よそじ数字 +「十路(そじ)」
初老しょろう40歳を最初の長寿の祝い(賀の祝い)「初老」として祝い、以後10年ごとに祝うことから。
※「初老は何歳?」NHKのアンケートによると平均57歳だったそうです(詳細後述)。
不惑ふわく「四十にして惑はず」(『論語』為政編より)から。心に迷いがなくなるという意。
強仕きょうし「四十を強と曰ふ、すなはち仕(つか)ふ」(『礼記』曲礼上編より)から。「強」は気力が強く分別のあることを表し、「仕」は仕官の意。
48歳
(47歳)
桑年そうねん「桑」の古い文字「桒」が4つの「十」と「八」と分解できることから。
50歳
(49歳)
五十路いそじ数字 +「十路(そじ)」
五十算ごじっさん読みは〝ごじゅっさん”でなく〝ごじっさん”。
杖家じょうか家の中で杖を用いることが許されるとされたことから(『礼記』王制篇より)。
中老ちゅうろう初老(40歳)に対しての呼称。
天命てんめい「五十にして天命を知る」(『論語』為政編より)から。天が自分に与えた使命を自覚するという意。
知命ちめい
艾年がいねん髪が「艾(よもぎ)」に見られる細かな毛のように白くなる年齢の意から。
60歳
(59歳)
六十路むそじ数字 +「十路(そじ)」
耳順じじゅん「六十にして耳順(まつら)ふ」(『論語』為政編より)から。相手の言うことから善悪などを素直に判断できるようになるという意。
杖郷じょうきょう郷土で杖を用いることが許されるとされたことから(『礼記』王制篇より)。
本卦還りほんけがえり生まれた年の干支と同じ干支の年が来ることから(還暦とほぼ同意)。
61歳
(60歳)
還暦かんれき干支が60年後(十干と十二支の最小公倍数)に出生時の干支に還(かえ)ることから。
華寿かじゅ「華」が6つの「十」と「一」と分解できることから。
華甲かこう
64歳
(63歳)
破瓜はか「瓜」を2つに分けると「八」が2文字現れることから8×8=64歳を表すことから(女性の場合は8+8=16歳)。
66歳
(65歳)
緑寿ろくじゅ「緑」の読み「ろく」から。緑寿は他の長寿の祝いとは異なり、近年(2002年)に日本百貨店協会により提唱された呼称。
70歳
(69歳)
七十路ななそじ数字 +「十路(そじ)」
古希こき「人生七十、古来稀なり」(杜甫『曲江』より)から。
※「稀」は常用漢字にないため現在では古希と書くことが多い。
杖国じょうこく国中どこでも杖を用いることが許されるとされたことから(『礼記』王制篇より)。
従心じゅうしん「七十にして心の欲するところに従ひて矩(のり)を踰(こ)えず」(『論語』為政編より)から。思うままに動いても人の道を踏み外さないという意。
踰矩ゆく
77歳
(76歳)
喜寿きじゅ「喜」の草書体「㐂」が七十七のように見えることから。「喜の字の祝い」「喜の祝い」とも呼ばれる。
80歳
(79歳)
八十路やそじ数字 +「十路(そじ)」
傘寿さんじゅ「傘」の略字「仐」が八十と見えることから。
下寿かじゅ長寿の畏敬を3つに分けた「三寿」には、“80歳を下寿、100歳を中寿、120歳を上寿とする説”と、“60歳を下寿、80歳を中寿、100歳を上寿とする説”がある。
杖朝じょうちょう朝廷でも杖を用いることが許されるとされたことから(『礼記』王制篇より)。
81歳
(80歳)
半寿はんじゅ「半」の字が「八」「十」「一」と分解できることから。
盤寿ばんじゅ将棋の盤が 9×9=81 マスあることから。
漆寿しつじゅ「漆」の異体字が「柒」(「染」という字の「九」が「七」)であることから、3+78(木を八と十に分解)=81歳。
88歳
(87歳)
米寿べいじゅ「米」の字が「八」「十」「八」と分解できることから。「米(よね)の祝い」とも呼ばれる。
90歳
(89歳)
九十路ここのそじ数字 +「十路(そじ)」
星寿

聖寿
せいじゅ囲碁盤の星(黒い点)の数が9つであることから。「聖寿」は同音から。
卒寿そつじゅ「卒」の略字「卆」が九十と読めることから。
95歳
(94歳)
珍寿ちんじゅ「珍」の偏「王」を「一」「十」「一」に分解、右側の旁(つくり)を「八」「三」とし、1+10+1+83=95歳。
99歳
(98歳)
白寿はくじゅ「百」の字から「一」を取ると「白」になることから。
100歳
(99歳)
百寿ひゃくじゅ
ももじゅ
百賀の祝いとも呼び、100歳以上は毎年百一賀・百二賀などとして祝う。
紀寿きじゅ1世紀 = 100年から。
「百年を期と曰い、頤(やしな)わる」(『礼記』曲礼上編より)から。
期頤きい
中寿ちゅうじゅ長寿の畏敬を3つに分けた「三寿」には、“80歳を下寿、100歳を中寿、120歳を上寿とする説”と、“60歳を下寿、80歳を中寿、100歳を上寿とする説”がある。
108歳
(107歳)
茶寿ちゃじゅ「茶」の字を分解すると「十」「十」「八十八」と分解できることから、10+10+88=108歳。
不枠ふわく「枠」の字を分解すると「十」「八」「九十」と分解できることから、10+8+90=108歳。
111歳
(110歳)
皇寿こうじゅ「皇」の字を分解すると「白(=99)」「一」「十」「一」と分解できることから、99+1+10+1=111歳。
川寿せんじゅ「川」が111に見えることから。
119歳
(118歳)
頑寿がんじゅ「頑」の字を分解すると「二」「八」「百」「一」「八」と分解できることから、2+8+100+8=119歳。
※2013年現在、頑寿を迎えたのは世界で2人のみ。
120歳
(119歳)
昔寿せきじゅ「昔」の字を分解すると「廿(=20)」と「百」に見えることから、20+100=120歳。
大還暦だいかんれき2回目の還暦を迎えたことになることから。
※2013年現在、大還暦を迎えたのは世界でジャンヌ・カルマン(詳細後述)ただ一人のみ。


▲「年齢ネタ・雑学一覧」に戻る


【年齢の雑学】初老とは何歳?


NHK放送文化研究所が実施したアンケート「初老とは何歳?」によると、その回答の平均年齢は57.0歳(男性:55.5歳、女性:58.4歳)だったそうです。

「初老」ということばは、何歳ぐらいの人のことを指すのでしょうか。

ウェブ上でおこなったアンケートの結果では、「初老」ということばは「60歳ぐらいから使えることば」であるという意見が4割程度を占めていました。これらの回答から「平均年齢」を算出してみると(「何歳でも」という回答は除外)、男女別には女性のほうがやや「高めに」とらえていることがわかりました。また、回答者の年代が高くなるほど「初老」の平均年齢も少しずつ高くなる傾向が見られました。

【 NHK放送文化研究所「最近気になる放送用語」より 】


下線の『回答者の年代が高くなるほど「初老」の平均年齢も少しずつ高くなる』

初老に近づくほど「まだ初老などと呼ばれたくない」という願望がわく。そんな結果と言えそうです(筆者も他人事ではない…)。

というわけで、上表にもあります通り、初老とは40歳を指すわけですが、40歳を迎える方に対しては、「初老」を多用するより、「不惑」や「強仕」を使った方が“聞こえ”は良さそうですね。

▲「年齢ネタ・雑学一覧」に戻る


【年齢の雑学】“年齢”と“年令”、“〇歳”と“〇才”。正式にはどっち?


ウィキペディアにこう記述されています。

年齢を数える単位は歳(さい)である。「歳」は小学校で教える教育漢字ではないため、小学校では代わりに才(さい)が用いられる。同様に「年齢」に代えて「年令」が用いられる。「歳」という文字の意味は「年」とほぼ同じ「とし」で、年数を数える単位に「年」、年齢を数える単位に「歳」が専用される以外はしばしば混用される(例:年末=歳末)。


「歳」も「齢」も、小学校で教わらない漢字とは言え、小学生の実生活において「年齢」や「〇歳」の使用頻度が高いことから、小学校で教わる「才」と「令」を代用するようになったようです。

このことからも、「年令」と「〇才」という表記は、「歳」と「齢」を学習するまでの「仮の書き方」となるため、『正式には?』と尋ねられた際には、原則として「年齢」「〇歳」が正解

“原則として”としたのは、「才」は小学生専用の代用字ではなく、古くから「歳」の略字として用いられていた経緯があるためです。とは言え、略字=正式な文字ではないため、大人としては「歳」を使った方が無難と言えそうです。

▲「年齢ネタ・雑学一覧」に戻る


【年齢の雑学】4月1日生まれの人は、なぜ早生まれ?


「早生まれ」を辞書で引くと、「1月1日から4月1日までの間に生まれたこと。また、その人。」と記されています。一方、日本における一般的な学年の区切り(年度)は、4月1日から3月31日です。

ではなぜ、4月1日生まれの人は、当学年でなく前学年扱いになるのでしょうか?

その答えを要約すると以下の通りです。

民法上、人が「年を取る」のは、誕生日当日ではなく誕生日前日の深夜12時と規定されているため、4月1日生まれの人の場合、民法上、3月31日に年を取ることになります。

一方で、学校教育法が「小学校に入学する日」を「子女が満6才に達した翌日以降に到来する最初の学年の初め(ここでは4月1日のこと)から小学校に行く」と規定しています。


分かりましたでしょうか?

詳細はこちらの記事(当サイト内)でも解説していますので、よろしければご参考まで。

【朝礼ネタ】4月1日生まれの人が「早生まれ」の理由 正しく説明できますか?

▲「年齢ネタ・雑学一覧」に戻る


【年齢の雑学】世界最長寿記録者って男性?女性?何歳? 喫煙者だったって本当?


上表の数え年120歳「大還暦」でも紹介しました、ジャンヌ・カルマンという人物がその人。

フランス人女性で、その長寿記録は122年と164日(1875年2月21日 - 1997年8月4日)です。

ウィキペディア(ジャンヌ・カルマン)に、こんな逸話も紹介されています。
85歳からフェンシングを始め、100歳まで自転車に乗っていたという彼女。自分が喫煙者であることを隠さず、117歳になるまで喫煙していた。


世界の長寿記録・最年長記録については、確実な証拠がないため正式な記録として認められていない人物も多い中、ジャンヌ・カルマンは確実な証拠がある中で大還暦を迎えた史上唯一の人物であると紹介されています。

なお現在(2013年12月)、存命の世界最高齢者は、大阪在住の大川ミサヲさん115歳。

ウィキペディア(歴代の長寿世界一記録者)にて、歴代記録等が一覧で確認できます。

◆2015年5月追記
最高齢は115歳女性 東京・渋谷区在住

 厚生労働省は1日、世界最高齢としてギネス・ワールド・レコーズ社に認定されていた大阪市東住吉区の大川ミサヲさんが117歳で死去したことに伴い、東京都渋谷区に住む115歳の女性が国内最高齢になったと明らかにした。

 女性は1900(明治33)年3月15日生まれ。氏名は家族の意向で非公表としている。

2015年4月1日 西日本新聞より 】


▲「年齢ネタ・雑学一覧」に戻る


【年齢の雑学】見た目年齢を診断してくれる「ハウオールドネット」ご存知ですか?


最後に、年齢に関するちょっとした息抜きを1つ。

あなたの見た目年齢を瞬時に診断してくれるサービス「How-Old.net(ハウオールドネット)」(マイクロソフト社提供)を紹介します。

名刺に顔写真を載せている営業マン。

履歴書に貼る写真や、お見合い写真。

フェイスブックのプロフィール画像など。

年相応に見られたいのか? 若く見られたいのか? 実際より上に見られたいのか? など用途によって異なるかもしれませんが、あなたのその写真、実際、何歳くらいに見られていると思いますか?

ハウオールドネットが面白い ~マイクロソフト社製「見た目年齢」診断サイト~

▲「年齢ネタ・雑学一覧」に戻る


・・・

年齢と言えば、ほぼ満年齢のことを指す現在ですが、数え年を用いれば、新年を迎えるタイミングで皆一斉に1歳、年を取ります。

年齢の別名は、前述の通りその数え年に呼応していることが一般的ですので、年の変わり目の朝礼スピーチネタ・会話ネタとしても重宝するかもしれません。「〇〇歳のこと、別名で何て言うんだっけ?」「〇〇(初老など)って、何歳のことだっけ?」といった時にでも、当記事のことを思い出して頂けると幸いです。



 

同カテゴリーの記事紹介

コメントフォーム

お名前  

 

メールアドレス  

 

URL  

 

コメント

シェア数ランキング
人気記事ランキング(24時間)
カテゴリー