【朝礼ネタ】2019年新語・流行語大賞は? 歴代の流行語どこまで覚えてますか?
今回の朝礼ネタは「新語・流行語大賞」。毎年、12月初めに発表される「新語・流行語大賞」。2019年の年間大賞は
「ONE TEAM」に決まりました。
ちなみに、2018年は「そだねー」、2017年は「インスタ映え」「忖度」でしたが、さらにその前、覚えてますか?
歴代の流行語の数々。聞けば馴染みの言葉ばかりですが、自ら思い出そうとしてもなかなか思い出せない過去の流行語たち。せっかくですので、歴代の流行語年間大賞を一覧で振り返ってみましょう。
流行語大賞歴代トップ10が懐かしい! ~新語・流行語「歴代一覧」「雑学」一気読み~の続きを読む »»
【朝礼ネタ】クリスマスの経済効果は?今年の人気プレゼントは?サンタって何者?
今回の朝礼ネタ・会話ネタは「クリスマス」。毎年12月になると、街はクリスマスムード一色に染まります。近年では、ハロウィンが急速に盛り上がりを見せ、バレンタインに匹敵するほどの経済効果をもたらすイベントになりましたが、それでもクリスマスに比べればその差は歴然、改めてクリスマスの凄さが際立ちます。
クリスマスの経済効果・市場規模は約7000億円(2000年代初頭までは1兆円超)。対するバレンタイン・ハロウィンはそれぞれ1300億円前後で拮抗しています。
7000億円といえば、2020年東京オリンピックの当初予算とほぼ同額(実際は3兆円かかると騒がれていますね)。日本全国で街中がクリスマスに染まるわけです。
【朝礼ネタ】クリスマスの雑学と人気プレゼントのトレンドの続きを読む »»
【朝礼ネタ】日経トレンディ「ヒット商品ベスト30」 ~歴代ヒット商品 どこまで覚えてますか?~
今回の朝礼ネタは「ヒット商品ランキング」。年の瀬を感じるイベントの1つ、日経トレンディの恒例企画
「ヒット商品ベスト30」。
1987年の創刊以来、毎年12月号にて掲載を続けている「ヒット商品ベスト30」は、その年の世相を反映したランキングとして、「新語・流行語大賞」や「今年の漢字」などと並び『今年1年を振り返るイベント』として毎年注目されています。
「流行語大賞」「今年の漢字」で1年を振り返る(参考記事)
最新2019年のランキングと合わせ、「直近6年間のベスト30」及び「歴代ベスト3」の商品・サービスを一気に振り返ってみます。
【朝礼ネタ】2019年ヒット商品ランキングは? ~懐かしの歴代ベスト3一覧~の続きを読む »»
【朝礼ネタ】日本の世界遺産はいくつ?世界第何位?観光客に人気の世界遺産といえば?(2019年7月更新)
今回の朝礼ネタは「世界遺産」。2019年7月現在、日本は7年連続で世界遺産登録を果たしています。
2013年『富士山』
2014年『富岡製糸場』
2015年『軍艦島をはじめとした「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」』
2016年『上野の国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品」』
2017年『「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群』
2018年『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』
2019年『百舌鳥・古市古墳群』
さて、世界遺産登録に沸く日本ですが…
- 日本国内には、今、いくつの世界遺産がある?
- 全世界の世界遺産総数は?第1位の国は?日本の順位は?
- よく耳にする「無形文化遺産」。「世界遺産」との違いは?
- 観光客に人気の世界遺産といえばどこ?(世界編・日本編)
など、世界遺産にまつわる、今さら聞けない、でもちょっと興味がある、そんな雑学を簡単にまとめました。
日本の世界遺産一覧(2019年7月現在)と意外な雑学の続きを読む »»
【朝礼ネタ】ハロウィン(Halloween)ってそもそも何? トリック・オア・トリートの正しい意味は? 日本での火付け役は?
今回の朝礼ネタは「ハロウィン」。近年、急速な盛り上がりを見せる、日本のハロウィン。“どっぷりハマる派” と “全く無縁派” に見事分断されている印象もありますが、バレンタインデーに匹敵するほどの経済効果・市場規模にまで成長したと言われている国内のハロウィン事情。
ここまで盛り上がっている以上、“全く無縁派” でも、これくらいは知っておきたい
「ハロウィンの雑学」。例えば…
- ハロウィンの由来・語源、日本での盛り上がりはいつから?
- ハロウィンの経済効果・市場規模は?
- 本来のハロウィンと日本のハロウィンの違い
- なぜカボチャ? あいつの名前は?
- Trick or Treat(トリック・オア・トリート)って何? 言われた時の返事は?
など、あまりの盛り上がりぶりに、今さら聞くに聞けない。そんな時の備忘録として、こっそりご確認いただければと思います。
ハロウィンとは? ~今さら聞けない「トリック・オア・トリート」の由来や市場規模などの雑学~の続きを読む »»