読了までの目安時間:約
18分
公開日:2016年10月01日
更新日:2024年11月02日
【朝礼ネタ】ハロウィン(Halloween)ってそもそも何? トリック・オア・トリートの正しい意味は? 日本での火付け役は? 今回の朝礼ネタは「ハロウィン」。 近年、急速な盛り上がりを見せる、日本のハロウィン。“どっぷりハマる派” と “全く無縁派” に見事分断されている印象もありますが、バレンタインデーに匹敵するほどの経済効果・市場規模にまで成長したと言われている国内のハロウィン事情。
ここまで盛り上がっている以上、“全く無縁派” でも、これくらいは知っておきたい
「ハロウィンの雑学」 。例えば…
ハロウィンの由来・語源、日本での盛り上がりはいつから? ハロウィンの経済効果・市場規模は? 本来のハロウィンと日本のハロウィンの違い なぜカボチャ? あいつの名前は? Trick or Treat(トリック・オア・トリート)って何? 言われた時の返事は? など、あまりの盛り上がりぶりに、今さら聞くに聞けない。そんな時の備忘録として、こっそりご確認いただければと思います。
ハロウィン雑学一覧 ※以下、クリック(タップ)で該当項目に移動します。
ハロウィンの由来・語源
日本でハロウィンが盛り上がり始めたきっかけは?
ハロウィンの経済効果・市場規模は?
本来のハロウィンと日本のハロウィンの違い
なぜカボチャ? あいつの名前は? 本来はカブって本当?
Trick or Treat(トリック・オア・トリート)って何? 言われたら何て返す?
朝礼ネタ・会話ネタとしてのハロウィン
ハロウィンの由来・語源
毎年10月31日に行われる、ハロウィン(ハロウィーンとも)。
英語表記は “Halloween” または "Hallowe'en” 。
ハロウィンの歴史はとても古く、古代ケルト人(紀元前5世紀から紀元前1世紀頃にヨーロッパ中部・西部で栄えたとされる民族)が行っていた、その年の収穫を祝うとともに悪霊を追い払う儀式(祭)が起源とされています。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたが、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。
間違っても、ハローウィン(ウィンさん、こんにちは!)ではありません。ハロー!はhello で微妙にスペル違いますね。念のため^^
・・・
冗談はさておき、現代のハロウィンは、アメリカを中心に一般的な民間行事として広く定着し、近年、日本でも10月31日のイベントとして、本来のハロウィンの目的を逸脱している面もありますが(後述)、急速に浸透してきました。
また、ハロウィンを、クリスマスのように、キリスト教のイベント・行事と思われている方も多いようですが、本来、
ハロウィンとキリスト教に直接の関係はありません 。
誤解されやすい理由の1つに「諸聖人の日」(全ての聖人と殉教者を記念する、カトリック教会の祝日の1つ)が11月1日であることが挙げられます。なお、教会暦では、日没から翌日の日没までを1日と数えるため「10月31日の夜=11月1日の始まり」。つまり「諸聖人の日」と「ハロウィン」は同日とも解釈できることから「ハロウィン=キリスト教関連行事」と誤解されるに至ったと考えられています。
さらにもう1つ、英語の “Halloween” という語自体、「諸聖人の日の夜」を意味する "All-hallow Evening" の短縮形がその語源と言われていることも、誤解を助長している要因の1つと言えそうです。
カトリック教会では、諸聖人の日は祭日としているが、ハロウィンは祭日ではなく典礼暦(教会暦)にも入っておらず、教会の宗教行事・公式行事として行われることはない。 とは言え、これだけ広く普及してきたハロウィン。キリスト教(カトリック教会側)としても、容認派から批判派まで、様々な見解が混在しているようです。
・・・
全くの余談ですが、「教会暦では、日没から翌日の日没までを1日と数える」にちなみ、「クリスマス・イブ」の「イブ(Evening)」も同じ考え方です。「12月24日の夜=12月25日(クリスマス)の始まりの夜=クリスマス・イブ」というわけですね。
ですので、本来の意味からすると、12月24日は、日没後のみがクリスマス・イブであって、日没前はクリスマス・イブではありません。繰り返しますが「本来の意味では」です。
日本でハロウィンが盛り上がり始めたきっかけは?
日本ではあまり馴染みのなかったハロウィンであるが、1990年代後半より始まった東京ディズニーランド のイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカー が相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS) の普及にも後押しされて市場規模が拡大、近年では店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、特に20代の成人による仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが定着 した。 東京ディズニーランド 菓子メーカー SNS
ハロウィンという異国の文化を日本に広く浸透させるきっかけを作ったのが、
東京ディズニーランド (当サイト内雑学記事です)や
菓子メーカー (同)だとすれば、それを異様な文化としてさらに拡散させたのがSNS、といったところでしょうか。
バレンタイン (同)や
クリスマス (同)同様、本来の主旨とは別に、独自の路線で盛り上がってきた日本のハロウィン。
一昔前は、イベントや流行の仕掛人と言えば、その多くが大企業でしたが、今では、1個人の発信が瞬く間に拡散され、1つの流行を作り出してしまうほどの世の中に。
そしていつしか、「いいものを作れば売れる」という概念が崩れ、むしろ企業がユーザーを後追いすることがごく一般的に。いつ、何が、どういう形で流行るか、一寸先が全く読めない、そんな面白くも怖い時代になったものです。
ハロウィンの経済効果・市場規模は?
企業や団体、自治体、個人などが考案した記念日のPR活動を行う一般社団法人・日本記念日協会(長野県)の独自の推計によると、ハロウィンの2015年の国内市場規模は1220億円で、「今年(2016年)も1300億円は超える見込みで、1340億円のバレンタイン並み になるかもしれない」とのこと。 「10月31日ハロウィン」に対し、「ハ」の字すら意識することがなかったのが、そう古い記憶ではないように感じますが、あなたの印象はいかがでしょうか。
経済効果や市場規模を表す金額は、その算出方法や対象範囲などの違いもあり、正確な比較が難しい面もありますが、近年、「ハロウィンがバレンタインデーを上回る勢い」的なトピックが、様々なメディアで散見されるようになりました。
今や、バレンタインデーをもしのぐ勢いで急速な盛り上がりを続けるハロウィン市場。冒頭でも触れました通り、今後、“無関心” を貫く方が難しくなるかもしれませんね。
ちなみに、クリスマスの近年の市場規模は6000~7000億円(かつて好況時には1兆円超えも)と言われており、圧倒的な規模を誇ります。
・・・
これだけ盛り上がっているハロウィンです。もし、今年あたり、いよいよ仮装デビューをお考えのようでしたら、ぜひ覗いてみてください。リピーターさんにはおなじみの商品群かもしれませんが、初心者には少々ついていけない、ハイセンスな品々が並びます…
ハロウィン特集(楽天) さて、日本のハロウィン。一体どこに向かうんでしょう? 誰か教えてください^^
本来のハロウィンと日本のハロウィンの違い
表にするまでもありませんが、おそらく皆さんがご想像されている通りかと思います。筆者の主観も含みますので軽く受け流してください。
本来のハロウィン 日本のハロウィン 仮装の目的 悪霊除けの習わしが転じ、子どもたちが魔女やお化けに仮装し近くの家々を訪れる。 悪霊除けなどどこ吹く風。大人中心にジャンル不問の仮装を楽しみ、街中を練り歩く。むしろコスプレ大会。 お菓子の意味 悪霊に扮した子どもたちの楽しみ。大人たちは子どもたちを喜ばせるため、お菓子を用意する。 大人たち自身が一番楽しんでいる。子どもたちにお菓子?はぁ?お菓子は専ら、自らのパーティー用。 開催場所 近隣の家々を子どもたちが訪れ、各家庭ではホームパーティー。まさに和気あいあい。 ポケモンさながら、至る所に出没。人の多い繁華街を好む。まさに百鬼夜行。
過去、逮捕者や負傷者も多数出ている、ハロウィン。
もう、20年以上昔の出来事ですが、ハロウィンの本場アメリカで、日本人留学生が「Freeze(フリーズ/動くな)」と「Please(プリーズ/どうぞ)」を聞き間違えたことが原因で…
大変不幸な事故(ウィキペディア) が起きています。うろ覚えながら、記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。
この事故は特殊なケースかもしれません。ただ現在、ごく一部のマナー違反者が、ハロウィン全体のイメージを悪化させてしまっている面も否めません。
バレンタインやクリスマスとは、全く性格の異なる盛り上がり方が特徴の日本のハロウィン。そんな数々の問題行動を伴うハロウィンには、多くの著名人が批判的な意見を表明しているという側面もあります。
せっかく楽しむためのイベントで、悲しむ人を出すことだけは避けたいものですね。
なぜカボチャ? あいつの名前は? 本来はカブって本当!? カボチャのイメージがすっかり浸透しているハロウィン。あの顔の形にくり抜いたあいつの名前は…
「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-Lantern)」 と言います。アイルランドおよびスコットランドに伝わる鬼火(いわゆる火の玉)のような存在で「ランタン持ちの男」を意味します。
具体的な言い伝えとしては…
生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブ をくりぬき、それを入れたランタンを片手に持って彷徨っている姿。 悪賢い遊び人が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、死後、生前の行いの悪さから天国へいくことを拒否され悪魔との契約により地獄に行くこともできず、カブ に憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿。 などとされています。
・・・
・・・ ん?
カブ? 本来、
ハロウィンと言えば、カボチャではなくカブが起源 だったそう。
この話(ジャック・オー・ランタンの話)がアメリカに伝わったのち、カブのランタンは、移民したアイルランド人によりアメリカでの生産が多かったカボチャのランタンに変化した が、スコットランドでは現在もカブ(ルタバガ)を使っている。 この他、毎年10月31日のハロウィンの日に作るカボチャのロウソク立てをジャック・オー・ランタンと呼び、善霊を引き寄せ、悪霊達を遠ざける効果があるといわれている。 つまり、カボチャが主役の現代のハロウィンは、アメリカ式が浸透した結果というわけですね。
なお、「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-Lantern)」は、その綴りから「ジャック・オ・ランタン」「ジャッコランタン」「ジャックランタン」とも。「提灯(ちょうちん)ジャック」という和風名もあるようですが、急にコミカルになりますので、横文字のイベントで「提灯ジャック」はちょっと…
Trick or Treat(トリック・オア・トリート)って何? 言われたら何て返す?
「いたずらかお菓子か」が意訳され「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ」が一般的な
Trick or Treat(トリック・オア・トリート) の解釈ですが、もう少し詳しく掘り下げると、ハロウィン全体の本来の目的や姿が見えてきます。
まず、“trick” を「いたずら」と解釈することに大きな問題はないのですが、“treat” に「お菓子」という意味は見当たりません。
“treat” は、身近な名詞で言えば「トリートメント」もその1つで、この場合の “treat” は、「手当する」といった意。“treat” は、他にも複数の意味を合わせ持ち、実に様々な場面で用いられる単語です。
⇒
goo辞書で “treat” の意味を見てみる 中でも「もてなす」「ごちそうする」あたりの意が「子どもにお菓子をあげる」に近いことが分かります。
合わせて、
“Trick or Treat” は、“Treat me or I’ll trick you.”を略した形 なんだそう。つまり、「私をもてなしなさい。さもないと、いたずらするよ。」
これだと分かりやすいですね。ただこの場合、単純に略すと、“Trick or Treat” ではなく、“Treat or Trick” と逆になってしまいます。ですがそこは陽気なアメリカ人。細かいことは気にしません(主観です)。いつしか、発音しやすい “Trick or Treat” が定着したんだとか。
ぜひ、周りに人がいないことをご確認の上、双方、4~5回ほど連続で発声してみてください。「確かに逆は発声しづらい」と感じる方が多いと思います。
・・・
改めて、由来の説明でも触れました通り、ハロウィンの時は、霊があの世とこの世を行き来できるものと信じられていたそう。つまりハロウィンは、日本で言う「お盆」の習わしに近い意味合いを持っています。
親族の霊のみを迎えるはずが、恐ろしい悪霊までこの世に訪れてしまうと、それはそれは大変なことに。万が一悪霊が訪れてしまった際は、何事もなくお引き取り願いたいもの。
そこで、訪れた悪霊が悪行を働くことがないよう、しっかりともてなすことで、穏便にお帰りいただくという一連の儀式を寸劇化したものが、現在のハロウィンの形。
図解するほどの内容ではありませんが、簡単にまとめると、これが、ハロウィンにおける “Trick or Treat” の意味・目的です。
※タップで拡大します。
それでは最後に、
Trick or Treat(トリック・オア・トリート)に対する返し文句(返事) です。
子どもたちが主役の本場アメリカとは異なり、大人たちの仮装大会に近い日本のハロウィンですが、もし突然、近所の幼稚園や保育園の企画か何かで、変装したちびっ子たちが、いたずらする気満々であなたの家にやってきたとします。
“Trick or Treat!” さて、どう反応しましょうか?
①「ど、どうも…」 ②「ま、まじか!」 ③「オー マイ ガッ!!」 ④「うちは間に合ってます」 ⑤ 居留守 ⑥ 死んだフリ
なわけないですね。これではちびっ子がっかりです。
でも実際、心の中で②を叫び、息を潜めて⑤。意外と多いかも。
・・・
“Trick or Treat” なら
“Happy Halloween!” や
“Have a nice trick-or-treating!” “お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ” だったら
“お菓子をあげるから、いたずらしないでね” で、大人のメンツを保ってください。
家にお菓子がなかったら…
そこまでは当方では責任を負いかねます^^
朝礼ネタ・会話ネタとしてのハロウィン
朝礼ネタとしては「市場規模」、会話ネタとしては「実はカブだった」「トリック・オア・トリート」あたりが重宝しそうなハロウィンネタ。いかがでしたでしょうか。
冒頭の通り、“どっぷりハマる派” と “全く無縁派” が二極化している印象が強いハロウィンです。今回、ご紹介させていただいたハロウィンの雑学。
あなたにとっては新鮮なネタでも、あなたの友人・知人にとっては使い古されたネタかもしれませんので、明日以降、何も考えずに自慢げに話すと、思わぬ返り討ちに遭う可能性もありますので、十分お気を付けください。
実際にハロウィン商戦に携わっている方からすれば、ここ数年の市場変化には目を見張るものがあると思います。市場規模の説明で触れました通り、クリスマスの圧倒的経済効果には及ばずとも、数年間で倍以上というその伸び率が圧巻のハロウィン。急速に伸びたものは、急激に落ちることもあるのが世の常。今後高い水準を維持出来るか、向こう数年の動向が注目されます。
・・・
あなたの仮装デビューが、今後のハロウィンを支えます。デビュー済の方も含め、今一度どうぞです。
この記事をシェアする。あとで読む。
今ご覧頂きました『ハロウィンとは? ~今さら聞けない「トリック・オア・トリート」の由来や市場規模などの雑学~』 が、お役に立ちましたら、ぜひシェアをお願いします。
あわせて読みたい関連記事です。
人気記事をチェック!
読みたい記事を一覧から探す。
Facebookページ/Twitterで最新情報をチェック
コメントフォーム