今回の朝礼ネタは、「面白い新入社員」。
今年中途入社した、意識低い系新人の鈴木君(仮称)。悪気のない無自覚な面白おかしい彼の言動に、周囲は苦笑いの連続。でも、どこか憎めない存在の鈴木君。
そして最終的に、先輩社員は、そんな面白おかしい鈴木君を通じ、バカと天才が紙一重であることに気付かされます。
息抜き目的の笑い話ですが、もし実際に、鈴木君が自分の部下だったら…?
と想像すると、ちょっと笑っていられなくなるかもです(苦笑)
まずは鈴木君との出会い、面接の時の様子を振り返ってみる。
人事部の見習いとして、私も面接に同席していたので、鈴木君の面接は鮮明に覚えている。
大学卒業後、「5年間ホームステイ」とありますが…
どちらへ?
自宅です。
はい?
それでは、念のためお聞きしますが、
その後の「警備3年」というのも、
ひょっとして、勤務地はご自宅でしょうか?
・・・。
(黙秘権行使)
・・・
それでは最後に、自己PRをお願いします。
大学はFランクですが、FランのFはフェニックスのFです!
学生時代は落ちこぼれでしたが、こうして社会人になった今、
不死鳥の如く返り咲いてみせます!
素晴らしいですね。
でも、フェニックスの頭文字は、FでなくPですね。
・・・。
(黙秘権行使2回目)
別に使用を許可したわけでもない黙秘権を、独特のタイミングで巧みに行使していた印象が強烈だった鈴木君。
当然、人事部長は彼の採用を見送るものと、私は考えていた。
人事部長がなぜ彼を採用することにしたかは謎だが、続いて、入社式での一コマを振り返ってみる。
同時期入社5名を代表し、答辞を述べることになった鈴木君。社長の訓示が終わり…
おそらく、「同期入社社員が一丸となって、一糸乱れず」と言いたかったんだろう…
同期社員が一丸となって、
一糸まとわず…
以来、彼ら中途社員組は鈴木君のせいで、「裸族」と呼ばれている。
・・・
入社式後、中途社員同士で歓談していた時のこと。
どうやら、中途入社の1人が鈴木君と古くからの友人らしく、その友人に向かって、鈴木君が何やら宣言をしている様子が聞こえてきた。
社会人になったからには、
オレはもう、ギャンブルなんか絶対やらねー!
何なら、賭けてもいいぜ!!
面接の時から、彼の発言は一貫して、堂々としている。
内容は別として。
ある程度覚悟してはいたが、鈴木君の意識低い系ぶりは、かなり完成度が高く、場合によっては感心に値するレベルだ。
出社早々、散髪に行ったと思われる部長に、こう言い放った。
部長!
頭いかれたんですか?
と周囲を一瞬にして凍りつかせ…
大事なお得意先様の電話取次では…
失礼ですが、
何様ですか?
・・・
先日、外出先の社長から電話が掛かってきた時は…
少々お待ちください。
佐藤部長!
俺様からお電話です!
という始末。
わりとクールな人事部長が、コーヒー吹いてた。
鈴木君が初めて参加した会議。
老朽化等で交換してほしい会社の設備は?と聞かれた鈴木君。
女子社員。
と力強く答え、
課長にグーで殴られていた。
鈴木君を昼食に連れて行った時のこと。
私が券売機に1万円札を入れて、どれでも好きなのいいぞ!と。
その直後に、私は彼を制止した。
鈴木君、
返却ボタン押すのは、やめなさい。
・・・
料理を待つ間、鈴木君と雑談。
この週末、(意外にも)投票に行って来たらしい。
私も投票済だったので、興味本位で鈴木君に聞いてみた。
どこに入れたの?
投票箱です。
面接のあの日の無気力なやりとりがよみがえり、私は、それ以上の会話を控えることにした。
無事(ではないが)昼食を終え、職場に戻り、早速鈴木君に仕事を依頼。
鈴木君、これB3でコピーしてきてくれる?
随分かかるなぁと待っていたら、息を切らした鈴木君…
先輩、このビル地下2階までしかないっす!
・・・
別の日、鈴木君に「B」改め「A」サイズのコピーを頼んでみた。
この資料、会議で使うから、
明日までにA5で、20部用意しといてくれる?
すると翌朝、全て英訳された資料が私のデスクに置いてあった。
バカと天才は紙一重とは正に鈴木君のことかもしれない。
彼に対する不安が、少しずつ期待に変わりつつある今日この頃である。
人事部の1見習いとして、なぜ人事部長が鈴木君を採用したのか、まだまだ少しではあるが、理解出来たように思う。
・・・
いかがでしたでしょうか。
冒頭でも触れました通り「息抜き目的の笑い話」としてサラッとご覧いただきました方には、「コイツ面白い!」「いいセンスしてる!」と、笑っていただけると嬉しいです。
ただ実際には、鈴木君のような新入社員に頭を抱えている先輩社員も案外多いのではないでしょうか。
一方で、最初から優秀な新入社員は、先輩から見ると「誰かが育てた」というより「自ら育った」というタイプが多いものです。
だからこそ、一見頼りなさそうな鈴木君のような新人こそが、しっかりと教育することで、将来のあなたの右腕に成り得る貴重な人財であるはずです。
はい、言うは易しですけどね(苦笑)
コメントフォーム