朝礼・スピーチの悩み解消!

朝礼ネタ・スピーチネタのコンビニ

ネタのコンビニ

【朝礼ネタ】似ているようで違う言葉 ~誤用多発の「〇〇と△△の違いまとめ」~

読了までの目安時間:約 12分

スポンサーリンク

【朝礼ネタ】似てるけど意味が違う言葉をまとめてみました 正しく使えてますか?


どっちが正解?今回の朝礼ネタは「似ている言葉」。

似ているけど違う「もの」や「言葉」が、日常に溢れています。間違って使っているケースも目立つ、紛らわしい言葉の数々。

間違った使い方が多数派となり、すっかり市民権を得てしまっている、そんな表現も多い昨今です。

「にやける」「失笑」「姑息」など誤用多数の言葉たち ~文化庁国語世論調査より~(参考記事)

例えば、ウインナーとソーセージの違い、説明できますか?

そんな言葉をまとめて紹介します。





似ている言葉 間違いやすい言葉 意味が異なる言葉 まとめ


早速ですが、ウインナーは、豚肉と牛肉の塩漬に香辛料を加えて練り合わせ、羊などの腸に充填後、燻煙・ボイルした、ソーセージです。端折ると「ウインナーは、ソーセージです。」

つまり、ウインナーはソーセージの一種です(○ ウインナーソーセージ × ソーセージウインナー)

・・・

以下、このような感じの解説がしばらく続きます。途中で飽きてしまうかもしれませんので、「違いが気になる言葉」だけ拾い読みでどうぞ。


似ているようで違う言葉、誤用の多い言葉一覧

※以下、言葉をクリック(タップ)するとそれぞれの解説に移動します。

  1. 「元旦」と「元日」

  2. 「伯父」と「叔父」と「小父」

  3. 「青田買い」と「青田刈り」

  4. 「ハイキング」と「ピクニック」

  5. 「焼肉」と「バーベキュー」

  6. 「細菌」と「ウイルス」

  7. 「二期作」と「二毛作」

  8. 「ファスナー」と「ジッパー」と「チャック」

  9. 「卵」と「玉子」

  10. 「おざなり」と「なおざり」

  11. 「祝日」と「祭日」と「祝祭日」

  12. 「熱中症」と「熱射病」と「日射病」

  13. 「一生懸命」と「一所懸命」

  14. 「週休2日制」と「完全週休2日制」

  15. 「電柱」と「電信柱」

  16. 「もみじ」と「かえで」

  17. 「長州力」と「超修理機」


1.元旦と元日


元日は1月1日のこと。元旦は1月1日(元日)の朝のことで、元朝とも言います。

もし「元旦の夜、さっそく新年会やろうぜ!」と誘われたら、さっそく反省会を開催してあげましょう。

なお「旦」の字の下線は地平線、つまり「地平線から昇る太陽」を表したものと言われています。

▲一覧に戻る


2.伯父と叔父と小父


両親の兄または姉の夫が「伯父」、両親の弟または妹の夫が「叔父」です。

一方、親戚でも何でもない、どこにでもいるおじさん、おっちゃん、おっさんにあたるのが「小父」。

女性の場合は、同じように、「伯母」「叔母」「小母」と表します。

兄弟姉妹のなかで、最年長を「伯」、二番目を「仲」、三番目を「叔」、最年少を「季」と称して区別した中国儒教の教えが元となっていると言われ、『史記・伯夷叔斉(はくいしゅくせい)』に登場する伯夷は長男、叔斉は三男です。

▲一覧に戻る


3.青田買いと青田刈り


まず「青田」は、稲がまだ実っていない田の意。そして「青田買い」は、「稲の成熟前にその田の収穫量を見越して産米を買い入れること」。

一方の「青田刈り」は、「稲をまだ穂の出ないうちに刈り取ること」。

「青田刈り」は、敵の兵糧不足を狙い敵地の青田を刈り取る戦国時代の軍事戦法を表す言葉でもあり、現代においては、「青田買い」の誤用として定着した言葉であるという説が有力。

早期の採用内定は「青田買い」が正解。

ところが「青田刈り」が誤用されているケースが多いのが実状のよう。「学生の青田刈り」だと、「まだ実る前の役に立たない学生を採用する」という意味になってしまうんですけどね。

▲一覧に戻る


4.ハイキングとピクニック


まず、「ハイキング」は、その語自体に「てくてく歩く」という意があることからも、行楽地・目的地まで徒歩で移動すること。つまり、歩くことが主。

一方、「ピクニック」は、野山や海岸などに出かけ、屋外で食事をすること。つまり食事が主。

ちなみに、ピクニックのことを日本語で野掛け(のがけ)と呼ぶこともあります。ですが、「野掛け行こう!」と女性を誘っても、おそらく怪しまれます。

ただこれが、屋外の茶会なら野点(「のだて」と読みます)。こちらは上品に聞こえるから不思議です。

▲一覧に戻る


5.焼肉とバーベキュー


原則として、焼きながら食べるのが「焼肉」で、焼き終えてから食べるのが「バーベキュー」です。

なお、バーベキューには検定試験もあるそう。

  • 初級インストラクター(初級検定)
  • 上級インストラクター(上級検定)
  • バーベキューマスター(BBQを生業とするスペシャリスト)

と、マスターまで存在。

つまり、バーベキューを究めると、「バーベキューを食べる」から「バーベキューで食べられる」ようになれるんですね。

▲一覧に戻る


6.細菌とウイルス


一般論として、まず「細菌」は、自分で増殖する能力を持つ単細胞生物。

一方、「ウイルス」は、自らの細胞を持たず他の生物を媒介しないと増殖出来ず(細胞の中に入り込み自らのコピーを作らせることで増殖する)、外壁と遺伝子のみで構成された単純な構造体で、細菌よりもはるかに小さい。

いわゆる抗生物質は、原則、細胞の構造を利用して効果を発揮するため、細胞を持つ細菌には有効ですが、細胞を持たないウイルスには効果がないそう。

▲一覧に戻る


7.二期作と二毛作


「二期作」は、1つの耕地で同じ作物を年に2回栽培すること。「二毛作」は、1つの耕地で1年間、2種類の異なった作物を栽培し収穫すること。

と、昔教わりましたよね。子供に突然聞かれそうな質問だったので備忘録として。

▲一覧に戻る


8.ファスナーとジッパーとチャック


例えるなら、「ファスナー」がスマホ、「ジッパーとチャック」がアイフォン。もう1つ例えるなら、「ファスナー」が車、「ジッパーとチャック」がプリウス。

つまり、ファスナーが一般名称で、ジッパーとチャックは商品名(登録商標)です。

なお、ジッパーは、アメリカの会社が開け閉めの音から命名した登録商標。チャックは、巾着の「ちゃく」から生まれた和製英語の登録商標と言われています。海外で「チャック」は通じませんので、お気を付けください。

▲一覧に戻る


9.卵と玉子


「卵」の語源がボラの卵巣(からすみ)をかたどった象形文字であるのに対し、「玉子」の語源には定説がなく、球状の形から「玉の子」が変化したとされる説が有力です。

多くの辞書が「たまご(卵・玉子)」という表記を採用しており、どちらも正しいことになっていますが、通説・俗説として、生の状態(生まれたままの姿)のものを卵、調理済みのものを玉子と書くことが多いようです。

迷ったら「たまご」「タマゴ」で。

▲一覧に戻る


10.おざなりとなおざり


ごく簡単に言えば、「おざなり」はいい加減に何かをする状態。「なおざり」は何もしない状態。

「おざなり」は「御座なり」と書くように、目の前の物事をいい加減に、適当にやり過ごす様を指し、「なおざり」は「等閑」と書き、目の前の物事に対し何もせず、疎かに先延ばしすることを指します。

等閑の閑の字は「閑静な住宅街」等の「閑」で、しずか・のどか・ひま・のんびりといった意。つまり、ひまに等しい・しずかに等しい=何もしない。「物事が直(なお)、遠くに去る」の意から、「直去り」と当てて覚える方法もあるようです。

ただ、「等閑」の読みは?と突然尋ねられると、一瞬迷うことも。その時は「御座なり」をセットで思い出し、消去法で「等閑=なおざり」を引っ張り出しましょう。

▲一覧に戻る


11.祝日と祭日と祝祭日


まず、「祭日」とは「皇室で祭事が行われる日」(従前はその一部が休日や祝日となっていた)のことです。

当時「祝日」と合わせて使われていた「祭日」は、昭和23年「国民の休日に関する法律」の制定後に、法律上使われなくなり、以降放送上などでは「祭日」を見聞する機会は、ほぼ無いに等しくなりました。

ただ、世間一般では当時の名残として「祭日」「祝祭日」という言葉が、今なお使われているようですので、一般的に「祭日」は年配の方々が好んで使う印象があります。

▲一覧に戻る


12.熱中症と熱射病と日射病


私の世代は子どもの頃、親から「こんな炎天下で遊んでたら、日射病になるよ!」とよく言われていたものです。

ところが、いつしか耳にしなくなった日射病。共感いただける方も多いかもしれません。

簡単に言えば、日射病は熱中症の症状の1つです。

その熱中症については、予防や対策も含め、別記事にまとめてありますので、お時間があれば、いざという時のために、ぜひご覧ください。

熱中症対策・応急処置 ~熱中症・熱射病・日射病の違い、分かりますか?~

▲一覧に戻る


13.一生懸命と一所懸命


どちらか一方が正解?それとも、どちらも正解?

言葉としては「一所懸命」の方が先輩格なのですが、どうやら先輩の肩身が狭くなるほど、後輩の「一生懸命」が市民権を得てしまったようです。

その理由はこちらでご確認いただけます。

一生懸命と一所懸命の違い 正しく説明できますか?

▲一覧に戻る


14.週休2日制と完全週休2日制


求人広告などでよく目にする「週休2日制」と「完全週休2日制」。

言葉が似ているこの2つの制度、実は全く違う制度ですので注意が必要です。

まず、「週休2日制」は「1ヶ月の間に週2日休める週が1度以上ある制度」を指しますので、毎週必ず週2日の休みがあるというわけではありません。

一方の、「完全週休2日制」が、「毎週必ず2日間の休みがある制度」を指します。

完全週休2日制を謳いながら、実際には休日出勤当たり前というのもよく聞く話です。ただこれは、言葉の違いではなく、話の食い違い。会社や家族ともめることのないよう、転職の際はしっかりと事前確認しておきたいですね。

求人広告の疑問 ~週休2日制と完全週休2日制の違いは? 社会保険完備とは? など~

▲一覧に戻る


15.電柱と電信柱


一般的に、「電柱」は電力会社の所有物で正しくは「電力柱」、「電信柱」は通信会社の所有物。双方が共有している物を「共用柱」と呼ぶそうです。

これらの電柱・電信柱にはそれぞれ、所有者を示すプレートやシールが付いており、プレートが複数ある場合は地面に近い方のプレート・シールが所有者を示しています。

デイリーポータルZ「電柱と電信柱は違うものだ」(参考サイト)

▲一覧に戻る


16.もみじとかえで


もみじとかえでの違い。意外に勘違いしている人が多いかもしれません。

便宜上カエデのことをモミジと呼ぶことはあっても、生物学上、単に「モミジ」という種は存在しません(「○○モミジ」という種は存在します)。

一般に、葉が赤や黄色に変わる樹木すべての総称が「モミジ」で、カエデはその中の代表的な樹木の1つというわけですね。

詳しくはこちらの記事で解説しています。もみじとかえでの違いついでに、「紅葉(もみじ)狩り」という言葉の意味に少々不安を感じる方もぜひご確認ください。

モミジとカエデの違いは?  ~紅葉狩りとは紅葉を持ち帰ること?~

▲一覧に戻る


17.長州力と超修理機


最後は、おふざけです。

あなたがお使いのパソコンも、たまにやらかしませんか?「笑える誤変換」。

理屈抜きにこういうのがお好みの方は、息抜き程度にどうぞです。

漢字誤変換・変換ミスが地味に笑える件

▲一覧に戻る


・・・

最後のおふざけは別として、「正しい違い」いくつご存知でしたでしょうか?

朝礼ネタや会話ネタとして、1つ2つ取り上げてみても面白いかもしれません。



 

同カテゴリーの記事紹介

コメントは4件です

  1. るるべ より:

    NARUHODONE。

  2. 店長(管理人) より:

    るるべさん

    ARIGATOUGOZAIMASU^^

    今後とも宜しくお願いします。

  3. もさもさ君3号 より:

    最後のホント面白いお!
    こんど友達に話そ
    う!

    (縦読みしてくだせぇ)

  4. 店長(管理人) より:

    もさもさ君3号さん

    最後の「ちょうしゅうりき」は、完全に「おふざけ」ですので、
    縦読み「最こう」の高評価は大変恐縮です(苦笑)

    記事内でも紹介させていただいておりますが、
    面白い系の「似たような言葉」でしたら、
    こちらの方がお楽しみいただけるかもです。

    漢字誤変換・変換ミスが地味に笑える件

    今後とも宜しくお願いします。

コメントフォーム

お名前  

 

メールアドレス  

 

URL  

 

コメント

シェア数ランキング
人気記事ランキング(24時間)
カテゴリー