読了までの目安時間:約
18分
公開日:2016年07月07日
更新日:2024年09月12日
【朝礼ネタ】記憶術「ペグ法」とは? ~スピーチの“ど忘れ”を防ぐ方法~ 今回の朝礼ネタは「ペグ法(記憶術)」。 ペグとは掛け釘(図のように何かを引っ掛けるための釘)のこと。アウトドア派の方であれば、テントを張る時に用いる杭の名称としてお馴染みかもしれません。
要は、
「記憶術におけるペグ」とは、記憶したい言葉や単語を引っ掛けておくためのもの であると、まずはご理解ください。
では、ペグ法の具体的な活用方法について紹介していきます。
努力が必ず報われる「ペグ法」
ペグ法は、努力に比例して必ず身に付きます。その理由を簡単にご紹介します。まずは、ウィキペディアからの引用をご覧ください。
記憶術は、大きく2つの系統に分類できる。一つは、純粋に記憶のコツのようなものによって記憶の効率を上げる方法 、もう一つは、人間の能力を向上させることによって記憶力を向上させる方法 である。 シモニデスによってなされた、宴の座席とそこに座っていた人間とを対応させて記憶する「座の方法」(場所法)や、そこから派生した、物を掛けるためのフック(鈎)を想像して、これに記憶すべきものを対応させる「フックの方法」などが前者の例として知られる。 シモニデスとは、記憶術の開祖とも言われる、古代ギリシアの抒情詩人。正にここに登場する
「フック(鈎・かぎ)の方法」こそが「ペグ法」の元祖 。
古代ギリシャ時代と言えば、2500年前。記憶術の歴史の奥深さに、ただただ驚かされます。
改めて、「記憶の効率を上げる方法(コツ)」と「記憶力を向上させる方法」の違い。例えばバスケで「ドリブルのコツをつかむ」と「運動神経が向上する」の違いと言えば、多少近いかもしれません。
ドリブルが苦手な子が、ドリブルのみを一所懸命練習したとします。結果として「ドリブルのコツ」は、努力に比例して飛躍的に身に付きますが、ドリブルの練習のみで「運動神経の向上」は大きくは見込めません。
つまり、「運動神経」=「記憶力そのもの」、「ドリブル」=「記憶術(コツ)の1つ」。そして今回ご紹介する「ペグ法」は、後者「記憶術(コツ)の1つ」です。努力した分がしっかりと身に付くものというわけです。
では、ペグ法の具体的な活用方法について説明していきます。
ペグ法の具体的な活用方法 ~準備編~
ペグ法は、前述の掛け釘(ペグ)となる対象を、予め頭の中に用意することから始まります。
一度用意したペグは、今後長きに渡り活用できるものですので、自分自身にとって馴染みがあり、いつでもすぐに思い出せるものが最適です。具体的には、以下のような「場所」「身体」などが好んで使用されます。
場所(自宅)のイメージ
帰宅時の「玄関~自分の部屋」に入るまでを、順番通りにイメージし、番号を割り当てます。
① 玄関 ② 下駄箱 ③ 廊下 ④ 階段 ⑤ 自分の部屋
場所(出勤)のイメージ
出
勤時の「玄関~オフィス」までを、その経路を思い出しながら、それぞれの場所に番号を割り当てます。
① 玄関 ② バス停 ③ 有名な交差点 ④ 乗車駅 ⑤ 乗換駅 ⑥ 降車駅 ⑦ 立ち寄るコンビニ ⑧ 会社の入口 ⑨ エレベーター ⑩ オフィス
身体(顔面)のイメージ
場所同様、「頭のてっぺん~口」までを上から順に、番号を割り当てます。
① 頭のてっぺん ② おでこ ③ まゆげ ④ 目 ⑤ 耳 ⑥ 鼻 ⑦ 口
・・・
繰り返しとなりますが、上の例のように、「順番に思い出しやすい」かつ「絶対に忘れない」ペグを設定するようにします。ここまでが、ペグ法の準備段階です。
ペグ法の具体的な活用方法 ~練習編~
ペグ法は、思い出したいものを「順番に思い出す」または「何番目は何?」と尋ねられた時の答えを導き出すような状況において、とても重宝する記憶術 です。そして一度、自分なりの「ペグ」を記憶してしまえば、様々な場面で活用できます。
ではここで、「準備編」で用意したペグを、実際に使ってみます。
・・・
さて、会社帰りに嫁からおつかいを頼まれたとします。メモを取れば済む話ですが、ここではメモに頼らず、記憶力を高める訓練だと思ってください。
① プリン
② ポテチ
③ ふりかけ
④ コーラ
⑤ 角砂糖
明らかにカロリーオーバーです。嫁の体型が大変なことになりそうですが、ここは、ペグ法を使ったおつかいを優先しますので、嫁の体型は無視します。
それでは、今回5品目ですので、前述「場所(帰宅)のイメージ」の5つに当てはめてみます。
なおここからは、突拍子もない、奇想天外な発想力が求められます。では、いきます。
思い出したい言葉 ペグ 関連付け ① プリン 玄関
なぜかインターホンが、プッチンプリンの底にある爪。折るとどっからプリンが出てくるんだ? ② ポテチ 下駄箱 湿気取剤の代わりにポテチが置いてある。よく吸うのよこれ、と嫁。 ③ ふりかけ 廊下 まるでじゅうたんのように、のりたまが敷き詰められた廊下。 ④ コーラ 階段 階段からコーラを落としてしまった。開けたら大変なことになる。 ⑤ 角砂糖 自分の部屋 自分の部屋に向かうアリの行列発見。その先にあるものはやはり。
・・・
何だそりゃ? 普通に覚えた方が早いだろ! と思われた方が大多数かもしれません。
上の例では5品目ですので、確かに直接記憶した方が早いのも事実です。ですが、これが倍の10品目であった場合で、更にそれを順番に覚えなければならないといった場合、ご自身で試しに「関連付け」を行って頂くと、ペグ法がいかに有用であるかにお気付き頂けると思います。
なお、慣れないうちは、今回の5品目はクリアできても、次回、別の5品目のおつかいを命じられた際、今回の関連付けと混同してしまうことがありますので、その点はやはり、繰り返しの練習が必要です。
まずは、「ペグ」は常に記憶に焼き付いた状態で、「関連付け」は必要に応じ、その場その場ですぐにリセットできるようになることが当面の目標です。こうなれば「ペグ法」はあなたにとって、生涯重宝する貴重な記憶術となります。
何より、こういった「関連付け」を瞬時に行う習慣を身に付けることで、記憶力や発想力が間違いなく強化されます。そして、この習慣の積み重ねが、このあとの「実践編」を行う上で圧倒的優位な状況を創り出します。
ペグ法の具体的な活用方法 ~実践編~
では、実際のスピーチにペグ法を活用していきます。
まずは、予め用意したスピーチ原稿に対し、適度な区切り毎に番号を割り振っていきます。ここでは、当サイト内のスピーチ実例を1つ例に取って説明してみたいと思います。
【朝礼スピーチ実例】金魚鉢の法則ってご存知ですか? (当サイト内より)▼----------①----------▼ おはようございます。 今日は、「金魚鉢の法則」というお話をしたいと思います。まず「金魚鉢の法則」、聞いたことある方、いますでしょうか? (挙手を促してみる)ありがとうございます。 何人かいらっしゃるようですね。初めて聞いた方もいるかと思いますので、ごくごく簡単に説明しますね。
▼----------②----------▼ 金魚は、飼育する金魚鉢の大きさによって体型が変わる そうで、小さな金魚鉢では、小さな金魚のままなんですが、大きな金魚鉢では、大きな金魚へと成長するんです。 これが「金魚鉢の法則」です。 で、この「金魚鉢の法則」、何も金魚に限ったことでなく、会社組織全体でも、1個人でも同じことが言えるとよく言われているんですね。
▼----------③----------▼ 何かの本でこんな話を読んだことがあります。 とある社長が、会社を立ち上げた際の話なんですが、立ち上げたばかりなわけですから、当然、軌道に乗るかどうかも皆目見当のつかない状態です。 その会社を立ち上げた頃から、その社長は「金魚鉢の法則」にならってお札が100枚以上入るものすごく大きな財布を使っていたそうなんですね。 で、今ではおかげさまで、その財布がパンパンになるほど成長することができました!ってな感じでインタビューに答えていたんですねー。 何だか、成金社長みたいなイメージ を思い浮かべてしまったかもしれませんが、とても分かりやすい例かと思いましたので、ご紹介させて頂きました。
▼----------④----------▼ この話、もっと身近で、自分たちに置き換えて考えてみるとですね… 例えば、普段から、進んで大きな仕事を引き受けようとする人と、どちらかというと雑多な仕事しかやろうとしない人。どちらも、大事な仕事にかわりはないのですが、どちらのタイプが成長するかは明らかだと思います。 また、普段から、社長を目指して仕事をしている人と、課長を目指して仕事をしている人 でも、同じことが言えると思うんですね。
▼----------⑤----------▼ つまり、「金魚鉢の大きさ」イコール「その人自身の器の大きさ」 、器が大きければ大きいほど、目標が高ければ高いほど、人はそれに見合って成長する。これが金魚鉢の法則というわけです。 この法則を初めて聞いた時、なるほどなーと感心したのをよく覚えています。金魚はあいにく自分で鉢を選ぶことはできませんが、僕らは自分で選べるわけですからね。
▼----------⑥----------▼ ところで「金魚鉢の法則」には、もう一つ別の見方があるんですね。 それを紹介して話を終えたいと思います。 今お話させて頂いた「金魚鉢の法則」は一旦忘れて頂いてですね、ちょっと想像してみてください。 金魚鉢に入れたばかりの金魚にエサをあげるとどうなると思います? 当然、ものすごい勢いでエサに食いついてきます 。 ところが、これ、数日、数週間経つと、エサに反応しなくなってですね、 いつでも好きな時に食べればいいやと、ぐうたらな金魚になってしまうんですね。 そこで、1か月後、別の金魚を新たに投入し、そこにエサを入れるとどうなるか。 新たに投入された金魚は、われ先にとエサに飛びつくんですね。当然です。で、面白いことに、ぐうたら化した金魚もそれに釣られて、嘘のように動き出すんですねー。 これ、新入社員が入ってきた途端に、それまでの態度が一変する人や、先輩風を吹かせる人なんかが正に、この金魚そのものと言えるかもしれませんね。。 要するに、今の環境に甘えるな、満足するなといった教訓がですね、「金魚鉢の法則」のもう一つの見方というわけです。
▼----------⑦----------▼ 最後にまとめ ますが、今日は、この「金魚鉢の法則」を通して2つのこと、1つは、「目標は高く持った方がそれに見合った成長が出来る」。そしてもう1つは、「現状に甘んじていないか、初心を忘れていないか」ということですね。 ぜひ、みなさんにも参考にしてほしいと思い、自戒の念も込めてお話させて頂きました。 それでは、今週も目標以上の成果が上げられるよう、全員で力を合わせて頑張っていきましょう。今回は、1つのスピーチ原稿を7つに区切ってみました。では次に、それぞれの区切りの中から、
思い出したい言葉・キーワード(赤文字部分) を抜き出していきます。
① 聞いたことある方、いますでしょうか?
② 金魚は、飼育する金魚鉢の大きさによって体型が変わる
③ 成金社長みたいなイメージ
④ 社長を目指して仕事をしている人と、課長を目指して仕事をしている人
⑤「金魚鉢の大きさ」イコール「その人自身の器の大きさ」
⑥ ものすごい勢いでエサに食いついてきます
⑦ 最後にまとめ
ペグに頼ることなく、この①~⑦をそのまましっかりと記憶しておくことができれば一番良いのですが、スピーチには緊張がつきものです。本番のスピーチ途中に突然頭が真っ白になってしまったり、どこまで話したか急にど忘れしてしまったり。そんな非常事態が、結構な頻度で起こり得るのが、人前でのスピーチです。
ちなみに、①~⑦程度なら難なく暗記できるという方でも、予期せぬ非常事態に陥ってしまうことが絶対にないとは言い切れないはず。ですので、ペグ法の習得とまではいかずとも、「真っ白になった時の簡単な対策」くらいは知っておきたいという方は、こちらをご参照ください。
【緊急事態】 スピーチの途中で突然頭が真っ白になった時の対処法 では、ペグ法に戻ります。
記憶すべき①~⑦を、ある程度そのまま記憶することに加え、以下のように「ペグ」と関連付けることで、記憶度合を増強させます。結果、そのペグは、①~⑦を直接思い出せない時の重要なヒントの役割を果たします。
それでは実際に、①~⑦をペグに引っ掛けていきたいと思います。今回の例は7つに区切っていますので、前述の「身体のイメージ(頭のてっぺん~口)」の7つで割り振ってみます。
ここからは、「練習編」同様、想像力をフル回転させます。
思い出したい言葉 ペグ 関連付け ① 聞いたことある方、いますでしょうか? 頭のてっぺん 頭のてっぺんに「はてなマーク(疑問・質問の意)」を浮かべる ② 金魚は、飼育する金魚鉢の大きさによって体型が変わる おでこ
弱い(小さい)デコピンと強い(大きい)デコピンではタンコブの大きさが変わる ③ 成金社長みたいなイメージ まゆげ 札束を持った、超極太まゆげの成金社長
④ 社長を目指して仕事をしている人と、課長を目指して仕事をしている人 目 目だけに、「目」指している ⑤「金魚鉢の大きさ」イコール「その人自身の器の大きさ」 耳 耳から大きな金魚鉢をぶら下げている変な人を見て「あいつ、ある意味、器がでかいな」 ⑥ ものすごい勢いでエサに食いついてきます 鼻 鼻の中に、これでもかとエサを詰め込んだ状態を想像 ⑦ 最後にまとめ 口 2つの結論は同時に口にできないので、1つずつ落ち着いてまとめる
・・・
何だそりゃ! という声が再び聞こえてきそうですが、前例(カロリーオーバーなおつかい)同様、
「ペグ」は「とんでもないもの」「現実離れした光景」等にした方が、間違いなく記憶に焼き付きます。 ④目のように「文字通り」関連付けられるものは、一見覚えやすそうですが、インパクトに欠けるため、それ自体を忘れてしまいがちです。
既にお気付きかとは思いますが、スピーチの記憶にペグ法を最大限有効活用するためには、元のスピーチ原稿をある程度記憶していることが前提となります。
つまり、元のスピーチ原稿がある程度記憶できているからこそ、たとえ途中で真っ白になってしまった場合においても、冷静にペグからキーワード(思い出したい言葉)を思い出すことが出来、そこから元原稿の記憶を見事によみがえらせることができる、というわけです。
・・・
貴重なお時間、「貧弱な関連付け」に付き合せてしまい、申し訳ありませんでした。
ここまでをご覧頂いただけで、ペグ法がマスターできるわけではありませんが、「あ、そういう覚え方もあるのね」「ふーん、なるほど」と、記憶術に少しでも関心を持って頂けたようでしたら、とても嬉しいです。
・・・
なお、こちら。「スピーチの記憶法」について、もっとしっかりと学んでみたいあなたには、とても心強い内容です。ぜひ一度、ご覧になってみてください。
「人前に出ると頭が真っ白…」
そんな悩みをたった1日で解消し、まるで目の前に原稿があるかの様に人前でスラスラ話し、“信頼と評価”を一気に高める新しい手法とは?
正にペグ法をスピーチの記憶に最大活用するためのお手本的教材。記憶術と合わせ、あがり症改善法やコミュニケーションスキルも学べます。
朝礼ネタ・会話ネタとしての「記憶術」
ビジネスの現場において、記憶のみに頼った実務を行っていると、「ど忘れ」のリスクと常に隣り合わせ。何か頼まれた直後に、自分宛の電話が掛かってきたり、来客があったりと、「ど忘れ」は誰にでも起こりうること。社内でも客先でも、「記憶」だけでなく「記録」を習慣付けたいものです。
自分が客の立場になって想像すれば分かりますが、自分の話を一所懸命メモを取りながら聞いてくれる営業マンと、ただ聞いているだけの営業マンとでは、印象が明らかに異なります。
つまり、客先でメモを取るのは、記録する内容以上に、ポーズとしても有効。ということが言えそうです。そんな話をスピーチにした実例がこちらです。
【朝礼スピーチ実例】記憶より記録 ~3日前、何食べたか覚えてますか?~ 最後に、「記憶」がキーワードの名言を1つ。
記録より記憶に残る選手を目指しなさい。 これは、数々の球界記録を持つ金田正一氏の言葉です。名実ともに優れた著名人が発した言葉だからこその、とても深い名言です。
・・・
例えばここに、あまり優秀でない営業マンがいます。その彼が、「記録より記憶に残る社員を目指します!」と格好良く決意表明したらどうでしょう?
おそらく上司から、「んなこと言ってねーで、目先の1件獲ってこいっ!」と、見事返り討ちに遭うと思われます。これでは、名言でなく迷言です。
改めて、「記憶に残る」=「良い記憶」だけとは限りませんので、スピーチや日常会話で名言を引用する際は、くれぐれもご注意くださいませ。自戒を込めて。
この記事をシェアする。あとで読む。
今ご覧頂きました『【スピーチ記憶術】スピーチ丸暗記の不安もコレで解消!~人前に出ると頭が真っ白になる方必見~』 が、お役に立ちましたら、ぜひシェアをお願いします。
あわせて読みたい関連記事です。
人気記事をチェック!
読みたい記事を一覧から探す。
Facebookページ/Twitterで最新情報をチェック
コメントフォーム