朝礼・スピーチの悩み解消!

朝礼ネタ・スピーチネタのコンビニ

ネタのコンビニ

【朝礼ネタ】二十四節気 朝礼スピーチの定番文句「暦の上では〇〇ですが~」

読了までの目安時間:約 9分

スポンサーリンク

【朝礼ネタ】二十四節気(にじゅうしせっき)と言えば、朝礼スピーチ・あいさつの定番


旧暦で楽しむ日本の四季 二十四節気と七十二候 (宝島SUGOI文庫)
今回の朝礼ネタは「二十四節気」。

日本には1年を4等分した春夏秋冬の四季の他、24等分した二十四節気、さらには72等分した七十二候という季節の区分があります。

今回は、朝礼スピーチなどでもさりげなく登場する「二十四節気」を少し詳しく見てみます。

まずは、「節気」と「節季」の誤記にご注意ください。

「節気」=「二十四節気」そのものを指して使われる語でもあり、季節の区分を表す語。
「節季」=「年末・歳末・決算期」など季節の終わりを意味する語。

改めて、二十四節気とは、1年を24等分して約15日毎(半月毎)に分けた季節の区分ことで、月の前半にある節気を「節(節気)」、後半にある節気をを「中(中気)」と呼びます。

一覧で見た方が分かりやすいですね。





二十四節気 一覧表(簡易解説付き)


見た目の便宜上、新暦の1月から12月の順に並べてありますが、二十四節気の始まり(第1)は「立春」、終わり(第24)は「大寒」です。ですので、いわゆる暦(こよみ)上の四季は以下の通り(一覧表の色分け)となります。

「立春」から「穀雨」までが「春」(旧暦1月~3月)

「立夏」から「大暑」までが「夏」(旧暦4月~6月)

「立秋」から「霜降」までが「秋」(旧暦7月~9月)

「立冬」から「大寒」までが「冬」(旧暦10月~12月)


1月
旧暦12月
5日頃
小寒
しょうかん
寒さが最も厳しくなる時期の前半15日間の始まり。小寒から節分(立春2月4日頃の前日)までを「寒(かん)」、この日を「寒の入り」とも言う。寒中見舞いは小寒から出し始める。
20日頃
大寒
だいかん
寒さが最も厳しくなる時期の後半15日間の始まり(「寒(かん)」の中日)。寒気を利用した食物の仕込時期でもあり、武道で寒稽古と言えばこの時期。
2月
旧暦1月
4日頃
立春
りっしゅん
冬と春の節目、暦の上で春に入る日。暦の上では寒さの頂点となり、翌日以降の寒さを「残寒」または「余寒」と呼ぶ。
19日頃
雨水
うすい
降雪が降雨に変わりる頃。雪解けとともに春の兆しが訪れる時期。昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。
3月
旧暦2月
6日頃
啓蟄
けいちつ
土が温まり冬眠をしていた虫が穴を開いて出てくる頃。「啓」は「啓く=ひらく」、「蟄」は「虫が土中で冬ごもりする」の意。
21日頃
春分
しゅんぶん
日の出・日の入りが真東・真西になり、昼夜の長さがほぼ等しくなる日(夜がわずかに長い⇔秋分)。春の彼岸の中日にあたる。「春分の日(祝日)」は、自然をたたえ生物をいつくしむ日。
4月
旧暦3月
5日頃
清明
せいめい
清浄明潔の略。天地・万物がすがすがしく明るく美しい頃。あらゆる草木が芽吹き花咲くお花見シーズン。
20日頃
穀雨
こくう
すべての穀物を育てる恵みの雨の意。田畑の準備後それに合わせて春の雨が降る頃。穀雨の終わり頃に「~夏も近づく~八十八夜(立春から88日目)」が訪れる。
5月
旧暦4月
5日頃
立夏
りっか
春と夏の節目、暦の上で夏に入る日。蛙が鳴き始める頃。この日から立秋(8月7日頃)の前日までが夏となる。
21日頃
小満
しょうまん
麦畑が色付き始め、万物が次第に成長し、一定の大きさに達して来る頃。作物が一定の大きさに達し一安心(小さな満足)という意味もあるようです。
6月
旧暦5月
6日頃
芒種
ぼうしゅ
芒(のぎ)を持った植物の種をまく頃。 芒とはイネ科植物(稲・麦など)の殻にあるとげ状の突起)。実際、現在の種まきは芒種よりも早い時期に行われている。
21日頃
夏至
げし
一年で最も昼が長く夜が短い日。太陽の中心が夏至点を通過する日。
7月
旧暦6月
7日頃
小暑
しょうしょ
梅雨明けを迎え暑気が強くなりセミが鳴き始める頃。小暑の終わり頃に夏の土用に入る。暑中見舞いを出し始めるのもこの頃。
23日頃
大暑
たいしょ
一年のうちで、最も暑い時期。快晴続きで気温が上がり続ける頃。小暑と大暑の1ヶ月間が「暑中」にあたり、暑中見舞いはこの期間内に送る。
8月
旧暦7月
7日頃
立秋
りっしゅう
夏と秋の節目、暦の上で秋に入る日。暦の上ではこの日が暑さの頂点となり、翌日以降の暑さを「残暑」と呼び、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」にかわる。
23日頃
処暑
しょしょ
暑さが峠を越え後退し始める頃。「二百十日」「二百二十日」(立春から数えて210日目・220日目)とともに台風襲来の特異日とされている。
9月
旧暦8月
8日頃
白露
はくろ
秋色が濃くなる時期。大気が冷えてきて、草花に白露がつき始める頃。
23日頃
秋分
しゅうぶん
日の出・日の入りが真東・真西になり、昼夜の長さがほぼ等しくなる日(昼がわずかに長い⇔春分)。秋の彼岸の中日にあたる。「秋分の日(祝日)」は祖先を敬い亡くなった人々をしのぶ日。
10月
旧暦9月
8日頃
寒露
かんろ
秋が深まり、露が冷気によって凍りそうになる頃。菊が咲き始め、こおろぎなどが鳴き止む頃。体育の日に合わせ運動会・スポーツイベントが盛んに開催される。
23日頃
霜降
そうこう
秋が終わりに近づき、露が冷気によって霜となって降り始める頃。もみじやカエデが紅葉し始める時期。「しもふり」ではありません、念のため。
11月
旧暦10月
7日頃
立冬
りっとう
秋と冬の節目、暦の上で冬に入る日。太陽の光も弱まり、冬枯れの景色が目立つ頃ようになる頃。
22日頃
小雪
しょうせつ
わずかながら雪が降り始める頃。降ってもまださほど多くない頃。「こゆき」ではありません、念のため。
12月
旧暦11月
7日頃
大雪
たいせつ
雪が激しく降り始め本格的な寒さが到来する頃。冬魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入る。
22日頃
冬至
とうじ
一年で最も夜が長く昼が短い日。太陽の中心が冬至点を通過する日。ゆず湯の始まりは江戸の銭湯と言われている。

この二十四節気。それぞれの「日」を指す他、次の節気前日までの「期間」としての意味もあります。

【 例 】「立春」は2月4日頃を指すとともに、この日から次の「雨水」前日までの期間も指します。

また、二十四節気の内、重要な「節」にあたる立春・立夏・立秋・立冬を四立(しりつ)、重要な「中」にあたる夏至・冬至(二至)、春分・秋分(二分)を併せて二至二分(にしにぶん)と呼び、この四立と二至二分をあわせた8つの節気を八節(はっせつ)と言います。


朝礼ネタとしての「二十四節気」活用方法


ここまでの話題は、いわゆる雑学。朝礼ネタとしてそのまま話そうにも、つかみもオチも何もありませんね。

春分とは!と元気よく解説を始めてみたところで、聞き手の眠気は誘えても、興味・関心を誘うのは難しそうです。

春分や冬至などは何となく聞き馴染みがあっても、啓蟄や芒種なんて言われれば、「何それ?食べもの?」と反応されてもおかしくないほど、触れる機会の少ない言葉。朝礼スピーチなどで「二十四節気」を話題にする際は、さりげなく上手に組み込みたいものです。こんな感じで。

例えば、「連日、暑いですねー。」や「連日、寒いですねー。」とスピーチを始める際…
暦の上では「立秋」を過ぎ、暑中見舞いが残暑見舞いに切り替わる時期をを迎えたというのに、連日、暑いですねー。

暦の上では「立春」を過ぎれば春だというのに、連日、寒いですねー。

と、二十四節気はそれ自体を「話題・ネタ」にするよりも、スピーチ冒頭の「切り出し・つかみ」として、さらっと取り入れることで、スピーチに厚みが出てくるというわけですね。

・・・

さて、スピーチの「切り出し・つかみ」で使えそうなことは何となく分かった。でも、肝心なスピーチの本題、メインのネタが決まらない。そんな時にはこちらが参考になるかもしれません。

そのまま使える、朝礼スピーチ例文・実例集

あなたの朝礼当番の日。早速、最も近い二十四節気を取り入れてみてはいかがでしょうか。先に触れた有名な八節なら、サラッと触れる程度に。少々マイナーな節気なら、少しだけ解説を入れて。

こんな風に、自分の中でパターン化しておくと、季節を問わず年間通して使える便利な朝礼ネタ。それが「二十四節気」です。



 

同カテゴリーの記事紹介

コメントフォーム

お名前  

 

メールアドレス  

 

URL  

 

コメント

シェア数ランキング
人気記事ランキング(24時間)
カテゴリー