朝礼・スピーチの悩み解消!

朝礼ネタ・スピーチネタのコンビニ

ネタのコンビニ

【朝礼ネタ】中秋の名月 仲秋の名月 どちらが正解?

読了までの目安時間:約 6分

スポンサーリンク

【朝礼ネタ】中秋の名月?仲秋の名月? ~十五夜のお月見にそなえて~


月見今回の朝礼ネタは「中秋の名月・仲秋の名月」。

十五夜の月のことを「ちゅうしゅうの名月」と呼びますが、
この「ちゅうしゅう」。

中秋?それとも仲秋? 迷われたことありませんか?

お急ぎの方に申し訳ありませんので先に答えを書きます。

「十五夜の名月」という意味で「ちゅうしゅう」を用いる場合は、「中秋の名月」が正解です。

ただ、「仲秋の名月」という言葉も正しい日本語として存在するため、以下、『「中秋」と「仲秋」の違い』について、簡単に説明します。お時間があれば話のネタとしてご参照ください。





「中秋」と「仲秋」の意味の違い


辞書を引くと「中秋」「仲秋」の意味はそれぞれ以下の通りです。

中秋・・・陰暦8月15日。
仲秋・・・陰暦8月の異称。


まず、陰暦では1月~3月(立春~穀雨)が春、4月~6月(立夏~大暑)が夏、7月~9月(立秋~霜降)が秋、10月~12月(立冬~大寒)が冬となっています。

そして、陰暦8月が秋の真ん中に当たることから、陰暦7月を初秋、陰暦8月を仲秋、陰暦9月を晩秋と呼び、ここに「仲秋」が登場します。

つまり「仲秋」は、辞書の通り、陰暦8月全体を指すため「仲秋の名月」では「十五夜の名月」という意味にはなりません。

一方の「中秋」は「秋の中日」の意、要するに辞書の通り、陰暦8月15日のみを指します

以上のことから、冒頭触れました通り、

「十五夜の名月」という意味で「ちゅうしゅう」を用いる場合は、「中秋」が正解となります。

言わずもがなですが、

「陰暦8月の名月」という意味で「ちゅうしゅう」を用いる場合は「仲秋」が正解です。

陰暦(旧暦)八月十五夜っていつ? 中秋の名月=満月とは限らない?


中秋の名月=陰暦八月十五夜の月=満月。

これ、「中秋の名月=陰暦八月十五夜の月」は今も昔も変わりませんが、「陰暦八月十五夜=満月」は昔は当てはまりましたが、現代においては必ずしも当てはまりません。

そもそも、旧暦・陰暦(太陰暦)は月を基準、新暦(太陽暦)は太陽を基準にしていることから、当然「ズレ」が生じます。月を基準とした陰暦では、月の満ち欠けで日付を決定していたため、新月が1日、満月の頃が15日、その後月が細くなり、新たな新月が見られるタイミングで翌1日と。

この「ズレ」があることから、陰暦8月15日は、現在の新暦日付においては、秋分の前後半月の約1ケ月の間(9月7日~10月8日前後)で変動します。( ウィキペディア「8月15日新旧暦対照表」

以上のことから、陰暦においては「十五夜=満月」でしたが、現在はそうとも限らないわけです。

ですので、現在では前述の「秋分の前後半月の約1ケ月の間(9月7日~10月8日前後)」に訪れる満月のことを中秋の名月、その夜を十五夜と呼ぶのが一般的になったようです。

芋名月、無月、雨月、待宵、十六夜など、ちょっと余談


十五夜と言えば、満月をかたどった丸い月見団子と、魔除け効果があるとされたススキを供えるのが一般的ですが、この時期に収穫されたばかりの里芋を供える地方もあり、十五夜の月を「芋名月(いもめいげつ)」と呼ぶこともあります。

また、十五夜に雨が降ることを「雨月(うげつ)」、雲で月が見えないことを「無月(むげつ)」と呼び、月が見えないからと言って嘆くのではなく、ほのかな明るさに風情を感じ取るのが十五夜の過ごし方だそうです。

なお、俳句などで好んで用いられる「待宵(まつよい)」は8月14日~15日にかけての夜、「十六夜(いざよい)」は8月16日~17日にかけての夜のことを言います。

朝礼ネタ・会話ネタとしての「中秋の名月」


“暦の上では秋分ですが…” など

朝礼スピーチなどでも定番の二十四節気を用いた冒頭挨拶。少々年配の方々が使われるイメージがありますが、用いる二十四節気とスピーチのテーマに一貫性があれば、「つかみ」として非常に有用な言葉です。あなたの次のスピーチ当番に合わせ、チェックしておくと役に立つかもしれません。

【朝礼ネタ】二十四節気 朝礼スピーチの定番文句「暦の上では〇〇ですが~」

さて、お月見。あまり見かけなくなりましたねー。
クリスマスバレンタインなど、外来のイベントが大いに盛り上がり、いわゆる年中行事と呼ばれ伝統を重んじる日本特有の行事は廃れていく昨今です。

若者たちが集まって「みんなで月見やろーぜ!」は、あまり聞かない話です。マクドナルドのCMで思い出すくらいでしょうか。ですが、その若者たちが多くの時間を過ごす会社の上司たちは、まだまだ伝統を重んじる世代かと思います。

年中行事に興じないことと、年中行事そのものを知らないこととは、少々違います。
世代間で価値観が違うのは当たり前のこと。かと言って「最近の若者」vs「最近のおじさん」で小競り合いしていても両者の溝は深まるばかりです。あなたの職場ではいかがでしょうか?

“もうすぐ秋分ですね。部長のお宅ではお月見とかなさるんですか?”

気難しいあの部長が、こんな一言で堰を切ったかのように話し始めるかもしれません。

“おっ!お前若いのにお月見なんて興味あるのか?”
“十五夜って言うのはな、陰暦8月15日の夜のことでだな…”


と、部長が突然、前述したような講釈を始めても、しっかりうなずきながら聞いてあげてください。間違っても「そんなの知ってますよ、部長」などと部長の尊厳を損なわないように。

知ってても感情を込めて「そうなんですかぁ!とても勉強になりましたっ!」が、処世術の基本です。


 

同カテゴリーの記事紹介

コメントは2件です

  1. milk3 より:

    中秋の名月が正解とのことですが、そんなことはありませんよ。中秋は8月15日のことですから、満月とは限りません。一日くらいは前後することがあります。中秋は8月全体を指しますから、仲秋の名月は常に満月です。「十五夜」という言葉にこだわるなら中秋の名月、満月にこだわるなら「仲秋の名月」なのです。歴史的には両方使われていますし、視点によって両方正解なのです。まずは歴史的文献をたくさんお読みになって下さい。

  2. 店長(管理人) より:

    milk3さん

    貴重なご指摘をありがとうございます。
    おかげさまで、自身の誤記に気付くことができました。

    > 「十五夜」という言葉にこだわるなら中秋の名月、満月にこだわるなら「仲秋の名月」なのです。

    仰る通りで、私自身、その旨を記事にしたつもりだったのですが、改めて読み返してみると、肝心な『十五夜にこだわって書いた記事である』という説明に不足がありました。

    結果、『日本語として「中秋の名月が正解」で「仲秋の名月は不正解」』という誤解を招きかねない内容となってしまっておりましたこと、お詫び申し上げます。

    つきましては、この度のご指摘を受けまして、記事内容を一部修正いたしました。
    まだまだ至らぬ点が目立つかと思いますが、今後とも宜しくお願い申し上げます。

コメントフォーム

お名前  

 

メールアドレス  

 

URL  

 

コメント

シェア数ランキング
人気記事ランキング(24時間)
カテゴリー